


まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

孤独の中では何もできることはない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

盗作は情けない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ガキンチョだますのがロックだと思う

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

青年は決して安全な株を買ってはならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

彫刻は、凹凸の術である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

壁は自分自身だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

その瞬間に爆発していればカッコいい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
