


インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

先に見出し、後に捜し求めよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

仕事じゃなくてもやるもんね!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

若い時から優れた作品に触れることが重要

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

音楽にはいろんな力がある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

流行なんて、文字どおり流れていく

経営者は常に現実的でなければならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

彫刻に独創はいらない。生命がいる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

自分が興奮できないようなものではダメ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

型にはハマらずにいたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

煮詰まったらドラクエやる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

運が悪かったんだよ、お前らは

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける
