


何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

生きているうちに天才って言われたい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

パンのための学問

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人生は、水平方向に落ちていくことである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

経営者は常に現実的でなければならない

愛しあってるかい?

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

大事は寄せ集められた小事によってなされる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私は天才を自覚している

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人の評価なんかどうでもいいし

明日描く絵が、一番すばらしい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

仕事は点ではなく線だ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

最後は直感なのだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない
