


癌もロックンロールだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

芸術愛は真の愛情を失わせる

先に見出し、後に捜し求めよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

世界史は世界審判である

その日、歩ける一歩を歩くだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

思い出すのは、あんまよくないよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

愛しあってるかい?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
