


たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ああ、俺にもできそうだ!

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

生まれたからには、生きてやる。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

青春の夢に忠実であれ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

愛の光なき人生は無意味である

最も重要なことから始めなさい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

複雑なものはうまくいかない

先に見出し、後に捜し求めよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

思い出すのは、あんまよくないよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

平等は人道の神聖な法則である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
