


Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

想像できることは、すべて現実なのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

複雑なものはうまくいかない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

見るために、私は目を閉じる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は天才を自覚している

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

第一番に稚心を去らねばならぬ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

愛することは、愛されること

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている
