


この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

理論というものは現実に従って変化していく

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

色彩は、それ自体が何かを表現している

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
