


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

見放さなければ、失うということもありません

盗作は情けない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

すべてはむなしい

私の健康を祝して乾杯してくれ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

リンゴひとつでパリを征服する

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人間の運命は人間の手中にある

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自殺はやめろ。生きろ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

行動がすべての成功の鍵だ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

最も重要なことから始めなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Our life is our art.
人生はアートだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

退屈を怖がってちゃいけない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

かぶりついて仕事せよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
