


一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

天才になるには天才のふりをすればいい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

すべてはむなしい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである
