


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

青春の夢に忠実であれ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

詩人は未来を回想する

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

戦争は戦争を養う

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人の評価なんかどうでもいいし

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

苦痛は短く、喜びは永遠である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

わたしは立ち止まりはしない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

彫刻は、凹凸の術である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最高で当たり前なんだよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

壁は自分自身だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ
