


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

真摯さはごまかせない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

いつだって、今やるのが一番いい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自然に線は存在しない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

曲作りの勉強は独学です

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

冒険こそが、わたしの存在理由である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽が自分のすべてです

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

孤独の中では何もできることはない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もともと人は全員、孤独なんだよ

真実のほかに美はない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

赤がなければ、青を使います

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ルール破ってもマナーは守れよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

生まれる前からあなたの側にいた曲です
