


ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

低気圧が僕を責め立てる。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

すべてはむなしい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

型にはハマらずにいたい

曲作りの勉強は独学です

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

赤がなければ、青を使います

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

やり方を学ぶ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

本気も本気 “大本気” や!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

計画とは未来に関する現在の決定である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

組織は常に進化していなくてはならない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
