


In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

夢を飼い殺しちゃいけない。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

美はざっと見てもわからない

彫刻は、凹凸の術である

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自殺はやめろ。生きろ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ロックの基本は愛と平和だ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私の健康を祝して乾杯してくれ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

手段ではなくて目的

ガキンチョだますのがロックだと思う

あなたの日常は唄になるんです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いつだって、今やるのが一番いい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

約束の額だ・・・悪く思うな。

運が悪かったんだよ …お前等は

なんでもいいから、まずやってみる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

偽物が本物に変身する瞬間がある

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
