


As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自殺はやめろ。生きろ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

低気圧が僕を責め立てる。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

やらないってのも一つの行動だと思う

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

計画とは未来に関する現在の決定である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ガキンチョだますのがロックだと思う

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自分は燃え尽きることは一生ない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いつだって、今やるのが一番いい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

先に見出し、後に捜し求めよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

仕事は点ではなく線だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)
