


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いつだって、今やるのが一番いい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

赤がなければ、青を使います

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

文明とは、麻痺状態のことだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

癌もロックンロールだ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

想像できることは、すべて現実なのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

芸術愛は真の愛情を失わせる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

偽物が本物に変身する瞬間がある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Our life is our art.
人生はアートだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ああ、俺にもできそうだ!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。
