


「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私は天才を自覚している

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

パンのための学問

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

音楽が自分のすべてです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。
