


金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

正義の尺度は声の多数ではない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

幸せのまんま放っておいてほしい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

あなたの日常は唄になるんです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

運が悪かったんだよ …お前等は

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

赤がなければ、青を使います

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

全部は混沌としてるから面白い

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

理論というものは現実に従って変化していく

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

悪い種子からは悪い実ができる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
