


流行なんて、文字どおり流れていく

嫌われることは愛されることより難しい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

その日、歩ける一歩を歩くだけ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ひらめくまで待つ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

手には、物を掴む手と放す手がある

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自殺はやめろ。生きろ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

理論というものは現実に従って変化していく
