


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

癌もロックンロールだ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

見放さなければ、失うということもありません

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生きてると後悔はつきもの

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ああ、俺にもできそうだ!

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

嫌な事は3秒で忘れる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

破壊こそ創造の母だ

アバウトは健康にいい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

世の中には違った考え方をする種族がいる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

傑作なのか屑なのかわからない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕は楽しいから、成功していると思う

直観力と想像力を、抑え込んではならない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

音楽は言語のルーツなんじゃないかな
