


凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は捜し求めない。見出すのだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

苦痛は短く、喜びは永遠である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

俺は錦みてえにはなれねえよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ルール破ってもマナーは守れよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

神は勇者を叩く

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。
