


時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

詩人は未来を回想する

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ルール破ってもマナーは守れよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

彫刻は、凹凸の術である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

孤独の中では何もできることはない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

いや、40年と30秒だよ

夢見ることをやめてはいけない

自分じゃない自分を出すのが怖い

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

今真剣なんだ。邪魔するな!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

なんでもいいから、まずやってみる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

盗作は情けない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
