


私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

詩人は未来を回想する

美はざっと見てもわからない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

彫刻は、凹凸の術である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

傑作なのか屑なのかわからない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

想像できることは、すべて現実なのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

嫌われることは愛されることより難しい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間の運命は人間の手中にある

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

生きているうちに天才って言われたい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

手には、物を掴む手と放す手がある

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

平等は人道の神聖な法則である

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽っていうのは、96%まで技術です

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
