


幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

退屈を怖がってちゃいけない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

もともと人は全員、孤独なんだよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

基本的に完成は信用しない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕は楽しいから、成功していると思う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

現状を把握しなければ未来は語れない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの
