


一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

仕事じゃなくてもやるもんね!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

あなたの日常は唄になるんです。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

文明とは、麻痺状態のことだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

生きているうちに天才って言われたい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

生まれたからには、生きてやる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ロックの基本は愛と平和だ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

型にはハマらずにいたい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

生涯、創造者でありたい

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

嫌われることは愛されることより難しい

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ
