


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ガキンチョだますのがロックだと思う

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分を支えているのは、自分

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

やり方を学ぶ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

音楽が自分のすべてです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

愛しあってるかい?

行動がすべての成功の鍵だ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

神に誓うな、己に誓え

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ
