


お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

破壊こそ創造の母だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

真理に年齢はない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

かぶりついて仕事せよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。