


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

破壊こそ創造の母だ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ロックンロールは続いていくんだよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

複雑なものはうまくいかない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自分にいろんな矛盾があることが当然

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

大好きなものと付き合っていくことだよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺は錦みてえにはなれねえよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私は捜し求めない。見出すのだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

計画とは未来に関する現在の決定である

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

美はざっと見てもわからない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

生涯、創造者でありたい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人生をね、棒に振りたいんだよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する
