


妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

仕事は点ではなく線だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

平等は人道の神聖な法則である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

最初にして最高の聴き手は自分自身

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

生涯、創造者でありたい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もともと人は全員、孤独なんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう
