


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

嫌われることは愛されることより難しい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

アバウトは健康にいい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

愛は人生において、最も優れた栄養源である

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

神に誓うな、己に誓え

手には、物を掴む手と放す手がある

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

傑作なのか屑なのかわからない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策
