


夢見ることをやめてはいけない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

悪い種子からは悪い実ができる

全部は混沌としてるから面白い

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

詩人は未来を回想する

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

愛することは、愛されること

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

癌もロックンロールだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間は、毎日生まれ変わる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

真理に年齢はない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

誰のようにもなりたくない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

仕事じゃなくてもやるもんね!

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
