


詩人は未来を回想する

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

本気も本気 “大本気” や!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

世の中には違った考え方をする種族がいる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

僕は楽しいから、成功していると思う

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽っていうのは、96%まで技術です

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

夢見ることをやめてはいけない

低気圧が僕を責め立てる。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

絵画というのは手で作った写真だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

全部は混沌としてるから面白い

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

毎回が真剣勝負

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない
