


お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

嫌な事は3秒で忘れる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

真実のほかに美はない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

理論というものは現実に従って変化していく

自分が興奮できないようなものではダメ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

青春の夢に忠実であれ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

見放さなければ、失うということもありません

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もともと人は全員、孤独なんだよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

”世界”というのは自分の中にあるんです

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

生きてると後悔はつきもの

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ああ、俺にもできそうだ!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術は、意識と無意識の融合である

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ
