


素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「お客様は神様」ですから

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分じゃない自分を出すのが怖い

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

飛べないホソミはただのタケシだぜ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は天才を自覚している

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分を支えているのは、自分

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

残る音楽を作りたい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

正義の尺度は声の多数ではない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

愛は人生において、最も優れた栄養源である

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽にはいろんな力がある

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Our life is our art.
人生はアートだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自然に線は存在しない

想像できることは、すべて現実なのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

大好きなものと付き合っていくことだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

基本的に私は家の中で曲を作る

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

決断の場面においてはトップは常に孤独である

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。