


聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

ロックの基本は愛と平和だ。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

ルール破ってもマナーは守れよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

流行なんて、文字どおり流れていく

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

第一番に稚心を去らねばならぬ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

若くなるには時間がかかる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

盗作は情けない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

若さと年齢は無関係

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕は楽しいから、成功していると思う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。