


カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分は燃え尽きることは一生ない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生涯、創造者でありたい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

経営者は常に現実的でなければならない

傑作なのか屑なのかわからない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

パンのための学問

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

平等は人道の神聖な法則である
