


そやったわ。わし花粉症やったわ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

天才になるには天才のふりをすればいい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

基本的に私は家の中で曲を作る

All you need is love.
愛こそはすべて。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ガキンチョだますのがロックだと思う

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

彫刻は、凹凸の術である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った
