


たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

行動がすべての成功の鍵だ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

さぁライヴハウスへ帰ろう

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

夢を飼い殺しちゃいけない。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

若くなるには時間がかかる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

真理に年齢はない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな
