


我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕は楽しいから、成功していると思う

生きてると後悔はつきもの

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

リンゴひとつでパリを征服する

思い出すのは、あんまよくないよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ
