


妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

夢を飼い殺しちゃいけない。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

想像できることは、すべて現実なのだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「お客様は神様」ですから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

破壊こそ創造の母だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生は、水平方向に落ちていくことである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

現状を把握しなければ未来は語れない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

組織は常に進化していなくてはならない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

音楽っていうのは、96%まで技術です

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね
