


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

真実のほかに美はない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

笑ってくれりゃあ本望だよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。
