


若さと年齢は無関係

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

手には、物を掴む手と放す手がある

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

音楽が自分のすべてです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

孤独の中では何もできることはない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

平等は人道の神聖な法則である

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

いや、40年と30秒だよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

死に方は生き方、生き方は死に方。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
