


一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

低気圧が僕を責め立てる。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

かぶりついて仕事せよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分が興奮できないようなものではダメ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ルール破ってもマナーは守れよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

世界史は世界審判である

人間の運命は人間の手中にある

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

見るために、私は目を閉じる

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

全部は混沌としてるから面白い

自然に線は存在しない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

美はざっと見てもわからない
