


気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

やるからにはナンバーワンを目指したい

本気も本気 “大本気” や!

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

冒険こそが、わたしの存在理由である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人の評価なんかどうでもいいし

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

見放さなければ、失うということもありません
