


And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

戦争は戦争を養う

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

夢見ることをやめてはいけない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

偽物が本物に変身する瞬間がある

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分じゃない自分を出すのが怖い

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
