


True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ベイビーアイラブユーだぜ!

見るために、私は目を閉じる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

嫌な事は3秒で忘れる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する
