


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

手段ではなくて目的

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

私は捜し求めない。見出すのだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

最高で当たり前なんだよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人の評価なんかどうでもいいし

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

んだ。学びは終わらない。んだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

嫌われることは愛されることより難しい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

夢見ることをやめてはいけない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽が自分のすべてです

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

愛の光なき人生は無意味である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

夢を飼い殺しちゃいけない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は楽しいから、成功していると思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
