


確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

破壊こそ創造の母だ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

手段ではなくて目的

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

リンゴひとつでパリを征服する

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

真実のほかに美はない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いや、40年と30秒だよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分じゃない自分を出すのが怖い

明日描く絵が、一番すばらしい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

All you need is love.
愛こそはすべて。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自分にいろんな矛盾があることが当然

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自殺はやめろ。生きろ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

見放さなければ、失うということもありません

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大好きなものと付き合っていくことだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
