


カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

偽物が本物に変身する瞬間がある

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

嫌な事は3秒で忘れる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

平等は人道の神聖な法則である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分は燃え尽きることは一生ない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

若くなるには時間がかかる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

パンのための学問

癌もロックンロールだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。
