


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

芸術は、意識と無意識の融合である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いつだって、今やるのが一番いい

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

音楽にはいろんな力がある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

すべてはむなしい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

All you need is love.
愛こそはすべて。

苦痛は短く、喜びは永遠である

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

”世界”というのは自分の中にあるんです

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

青春の夢に忠実であれ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
