


作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

毎回が真剣勝負

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

パンのための学問

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

仕事じゃなくてもやるもんね!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

なんでもいいから、まずやってみる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

赤がなければ、青を使います

人生は、水平方向に落ちていくことである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

かぶりついて仕事せよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
