


自然に線は存在しない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

若い時から優れた作品に触れることが重要

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

見放さなければ、失うということもありません

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

死に方は生き方、生き方は死に方。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

組織は常に進化していなくてはならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生涯、創造者でありたい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

偽物が本物に変身する瞬間がある

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分にいろんな矛盾があることが当然

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

その瞬間に爆発していればカッコいい

芸術愛は真の愛情を失わせる

低気圧が僕を責め立てる。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いや、40年と30秒だよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

行動がすべての成功の鍵だ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。
