


親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ロックの基本は愛と平和だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

神に誓うな、己に誓え

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

本気も本気 “大本気” や!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

明日描く絵が、一番すばらしい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

パンのための学問

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

赤がなければ、青を使います

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

孤独の中では何もできることはない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

真摯さはごまかせない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

苦痛は短く、喜びは永遠である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

やらないってのも一つの行動だと思う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

創造性の最大の敵は良きセンスだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

低気圧が僕を責め立てる。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

仕事は点ではなく線だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

悪い種子からは悪い実ができる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

生涯、創造者でありたい
