


どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

ルール破ってもマナーは守れよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

苦痛は短く、喜びは永遠である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

今真剣なんだ。邪魔するな!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

神は勇者を叩く

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

壁は自分自身だ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

天才になるには天才のふりをすればいい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり
