


「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

笑ってくれりゃあ本望だよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ああ、俺にもできそうだ!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

経営者は常に現実的でなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

癌もロックンロールだ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

平等は人道の神聖な法則である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ
