


苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

明日描く絵が、一番すばらしい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

全部は混沌としてるから面白い

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

リンゴひとつでパリを征服する

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

パンのための学問

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

最後は直感なのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

悪い種子からは悪い実ができる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

若い時から優れた作品に触れることが重要

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?
