色彩は、それ自体が何かを表現している
聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。
作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね
経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
口先だけじゃ海を越えられないのさ
有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い
オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。
世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ
生まれたからには、生きてやる。
真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう
何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる
「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き
死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ
人間が生きる限り、死人も生きているんだ
少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます
偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか
Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く
画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ
誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある
人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて
計画とは未来に関する現在の決定である
子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ
女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである
俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる
言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない
曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。
他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
自分じゃない自分を出すのが怖い
手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!
俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!
日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ
組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである
芸術に従って芸術を作ってはならぬ
The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。
私は自分がやりたいことをやっているだけ
Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。