


俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いや、40年と30秒だよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

経営者は常に現実的でなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術は、意識と無意識の融合である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

運が悪かったんだよ …お前等は

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

私は天才を自覚している

孤独の中では何もできることはない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

最も重要なことから始めなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
