


一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今真剣なんだ。邪魔するな!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

色彩は、それ自体が何かを表現している

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人生は、水平方向に落ちていくことである

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
