


いや、40年と30秒だよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

先に見出し、後に捜し求めよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

んだ。学びは終わらない。んだ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

複雑なものはうまくいかない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分が興奮できないようなものではダメ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自殺はやめろ。生きろ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

煮詰まったらドラクエやる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

絵画というのは手で作った写真だ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

手には、物を掴む手と放す手がある

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ
