


何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生まれたからには、生きてやる。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

曲作りの勉強は独学です

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

さぁライヴハウスへ帰ろう

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

彫刻は、凹凸の術である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

手には、物を掴む手と放す手がある

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私は捜し求めない。見出すのだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何と嫌な商売だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

天才のランプは人生のランプより早く燃える

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

煮詰まったらドラクエやる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

嫌な事は3秒で忘れる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ルール破ってもマナーは守れよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

誰のようにもなりたくない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

生きているうちに天才って言われたい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
