


アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

先に見出し、後に捜し求めよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

見放さなければ、失うということもありません

彫刻は、凹凸の術である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

やり方を学ぶ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

美はざっと見てもわからない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人は見た目で判断する、そんなもんだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

絵画というのは手で作った写真だ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

アバウトは健康にいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

嫌な事は3秒で忘れる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢見ることをやめてはいけない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
